
たくさんの「人形劇」で、『人形劇』はできている。
人形劇をもっと知り、人形劇をもっと好きになるための講座です。
全人協は、2022年度も全国で14講座を開催します!
受講無料です。
プログラムは、人形劇のプロ演技者を対象としていますが、演技者ではない方、アマチュアで活動をされている方なども、ご参加いただけます。
文化庁委託事業
令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
主催:文化庁・一般社団法人全国専門人形劇団協議会
制作:一般社団法人全国専門人形劇団協議会
全人協のプロ向け人形劇講座
in プーク(東京)
Vol.1
「野口体操」
「野口体操」
- 内 容
- 野口三千三考案の野口体操の体験により、自分の身体と向き合い人形遣いに余分となる力の排除法を習得します。
- 講 師
- 富永由美(俳優・演出家)
- 日 時
-
【第1回】2022年9月10日(土)
15:00~17:00(14:45開場)
【第2回】2022年9月11日(日)
15:00~17:00(14:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方の みの参加も可能です。 - 場 所
- 西東京市人形劇団プークアトリエ (西武新宿線「花小金井」駅北口より徒歩10分)
詳しく見る
講師紹介
東京生まれ、早稲田大学文学部仏文科卒業。スウェーデンに留学。早稲田小劇場、劇団眞空鑑を経て、劇団旧眞空鑑創立に参加。スウェーデン文化紹介に対し、スウェーデンアカデミー賞を受ける。L・ノレーン作「悪魔たち」の翻訳に対し、小田島雄志・翻訳戯曲賞(特別賞)を受ける。東京藝術大学名誉教授野口三千三氏に師事、30数年間野口体操を学び、野口体操講師を務めている。
持ち物
動きやすい服装(床に寝転んだりします)、上履き。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団プーク(担当/市橋)E-mail puppet@puk.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「人形遣いの身体的表現力」
「人形遣いの身体的表現力」
- 内 容
- 人形操演者としてのイメージ、想像したものをどのようにすれば最大限に表現できるのか、必要な身体の在り方をミュージカルダンスより実践で学びます。
- 講 師
- 上田亮(音楽座ミュージカル)
- 日 時
-
【第1回】2022年9月26日(月)
10:00~12:30(9:45開場)
【第2回】2022年9月27日(火)
10:00~12:30(9:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方の みの参加も可能です。 - 場 所
- 西東京市人形劇団プークアトリエ (西武新宿線「花小金井」駅北口より徒歩10分)
詳しく見る
講師紹介
大阪府出身。大阪芸術大学在学中からバレエダンサーとして活躍、USJや劇団四季ほか、数々のミュージカルやストレートプレイの舞台などを経て2013年4月から音楽座ミュージカルに参加。「リトルプリンス」ヘビなどダンス力を生かした役から「ラブ・レター」正男など個性的な役まで幅広く演じ分ける。また、カンパニーのダンスリーダーとしても活躍している。
持ち物
動きやすい服装(床に寝転んだりします)、上履き(あれば、ダンスシューズあるいはバレーシューズ)。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団プーク(担当/市橋)E-mail puppet@puk.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in ひとみ座
Vol.1
「イメージからセリフを作る」
「イメージからセリフを作る」
- 講 師
- 山下晃彦(俳優・演出家)
- 日 時
-
【第1回】2022年6月28日(火)
17:00~20:00(16:45開場)
【第2回】2022年6月30日(木)
17:00~20:00(16:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- ひとみ座第一スタジオ (東急東横線「元住吉」駅西口より徒歩20分)
詳しく見る
内容
あなたと共に生きる人形に、生き生きとした命を吹き込むにはどうしたらいいのでしょう?まずは人形遣いであるあなたが、人形(役)の置かれた状況をしっかり理解することから始まります。その上で、あなた自身の感受性や経験をもっとあなたの人形に響かせることができたら!人形も人形遣いの命も共に輝き出すと思いませんか?そのエネルギーは必ずお客様に伝わります。今回は、言葉を手がかりに、その可能性を探ります。
講師紹介
狂言を故・野村万之丞(八世万蔵)に師事。仮面劇をレパートリーとする横浜ボートシアターでそのキャリアをスタート。紀伊國屋演劇賞受賞作「小栗判官・照手姫」の主役としてエジンバラ、ニューヨーク、香港等々の演劇祭で招聘公演。神奈川県文化財団、オペラ振興財団等々で後進を指導。TPT芸術監督デビット・ルボーの推薦を受け三島由紀夫「ロングアフターラブ」(麻実れい)で演出家デビュー。以後フリーの演出家として活躍する。代表作に劇団ひまわり60周年記念<かがやくいのち>三部作。最近作はドイツ・リンゲン世界子ども演劇祭ミュージカル「地球に生まれた子供たち」、「赤毛のアン」等々。
持ち物
動きやすい服装とシューズ。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団ひとみ座(担当/石川)E-mail puppet@hitomiza.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「映像における人形操演」
「映像における人形操演」
- 講 師
- 安藤ばく(日本人形劇人協会会長、人形遣い)
- 日 時
-
【第1回】2022年9月13日(火)
17:00~19:00(16:45開場)
【第2回】2022年9月20日(火)
17:00~19:00(16:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- ひとみ座第一スタジオ (東急東横線「元住吉」駅西口より徒歩20分)
詳しく見る
内容
映像人形劇番組のメイキング動画などを使いながら、映像人形劇の製作現場、映像において人形を操演するために必要な技術や発想を解説します。台本の読み方や表現のリズムなど、人形劇を映像の中で活用するための特有な方法や発想を共有することで、改めて人形劇の表現を検証し、遣い手の心構えを省み、配信等今後の幅広い展開に活かしてもらえればと願っています。
講師紹介
1977年、劇団すぎのこ入団。1989年、オフィスやまいも創立メンバーとして参加、全国公演など舞台活動を重ねる。1997年頃から、NHK Eテレをはじめ多数の番組の人形劇製作に参加。フリーとなり、「いないいないばあ」、「おかあさんといっしょ」の人形劇などを20年以上にわたって支えてきた。
持ち物
動きやすい服装。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団ひとみ座(担当/石川)E-mail puppet@hitomiza.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.3
「伝統的糸あやつり人形」
「伝統的糸あやつり人形」
- 講 師
- 眞野トウヨウ(人形遣い)
- 日 時
-
2022年12月19日(月)
17:00~19:30(16:45開場) - 場 所
- ひとみ座第一スタジオ (東急東横線「元住吉」駅西口より徒歩20分)
詳しく見る
内容
伝統的糸あやつり人形の構造やそれらにまつわる物事を解説し、先人から培った知恵や工夫に触れて頂いたあと、実際に人形を使ってのエチュードを行います。実際の体験を通して受講者の皆さんと糸あやつり人形による表現などを確認しあい、探っていきます。
講師紹介
2012年、江戸糸あやつり人形の劇団「結城座」に入座。舞台に出演しつつ修行をはじめる。2016年、退座して独立。「遊楽マリオネット」として活動を開始。商業施設や介護施設、寄席、イベント会場などでパフォーマンスをする。「糸あやつり人形一糸座」の舞台にも客演。2017年、東京都公認大道芸人「ヘブンアーティスト」に合格。現在、あやつり人形での大道芸、舞台、ミュージックビデオ等での人形操演を中心に活動している。
持ち物
動きやすい服装、上履き。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団ひとみ座(担当/石川)E-mail puppet@hitomiza.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in むすび座
Vol.1
「人形表現と固定点」
「人形表現と固定点」
- 講 師
- 中村孝男(人形劇団ひとみ座代表、人形遣い)
- 日 時
-
【第1回】2022年7月11日(月)
15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2022年7月12日(火)
15:00~18:00(14:45開場)
【第3回】2022年7月26日(火)
15:00~18:00(14:45開場)
※3回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団むすび座 稽古場 (名鉄常滑線「名和」駅より徒歩15分)
詳しく見る
内容
見た人が想像力を働かせてより魅力的に感じる人形の動きとは何でしょう。人形の表現は動かすことよりも止まること、止めることが大事、と言われてきましたが、実際にどういうことなのでしょうか。もっと細かく表現を分析して、動的な表現の中の固定点、それを意識することで表現がどう変わるのかを、実際に人形を使って探っていきます。
講師紹介
1991年入団、人形劇俳優。2012年より人形劇団ひとみ座代表を務める。全国児童・青少年演劇協議会賞奨励賞受賞(2007年)。2019年3月には、創立70周年記念公演「どろろ」の脚色・演出を務める。
持ち物
動きやすい服装、上履き、(持参可能であれば)普段遣っている人形
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団むすび座(担当/吉田)E-mail puppet@musubiza.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「人形劇演技者の身体と即興性」
「人形劇演技者の身体と即興性」
- 講 師
- 大谷賢治郎(company ma主宰、演出家)
- 日 時
-
【第1回】2022年7月19日(火)
15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2022年7月20日(水)
15:00~18:00(14:45開場)
【第3回】2022年7月29日(金)
15:00~18:00(14:45開場)
※3回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団むすび座 稽古場 (名鉄常滑線「名和」駅より徒歩15分)
詳しく見る
内容
フィジカルトレーニングを通して俳優の想像力と即興性を培う訓練は、演技のレベルアップにつながり多様な演技表現を可能にします。様々な様式の人形や要求される役柄において最大限のパフォーマンスが発揮できるよう、人形劇俳優として必要なからだと心の柔軟性を獲得します。
講師紹介
演出家。劇団company ma主宰。桐朋学園芸術短期大学特任准教授、東京都立総合芸術高校特別専門講師、東京藝術大学非常勤講師。劇団銅鑼、青年劇場、劇団たんぽぽ、人形劇団クラルテなど新劇から児童劇、市民劇から人形劇まで幅広く演出を行う一方、近年では海外劇団との共同創造も積極的に行っている。
持ち物
動きやすい服装。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団むすび座(担当/吉田)E-mail puppet@musubiza.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.3
「糸操りの人形劇」
「糸操りの人形劇」
- 講 師
- 山田俊彦(人形劇団ココン代表、人形遣い)
- 日 時
-
【第1回】2023年2月10日(金)
15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2023年2月11日(土・祝)
15:00~18:00(14:45開場)
【第3回】2023年2月24日(金)
15:00~18:00(14:45開場)
※3回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団むすび座 稽古場 (名鉄常滑線「名和」駅より徒歩15分)
詳しく見る
内容
重力の駆使が不可欠で、現代の多くの人形遣いが苦手とする糸操りの技術を、講座とワークショップによって習得します。講座は、糸操りの構造と理論。ワークショップは、簡単な人形の製作と操作を行います。
講師紹介
人形劇団ココン主宰。作、演出、美術、操演を担当。人形劇団ココンは2001年活動開始。主にひとり芝居の糸あやつり人形劇を上演。手遣い人形、被り物の作品も製作。糸操り人形操作、製作は、糸あやつり人形劇団みのむしの飯室康一氏、アルブレヒト・ローゼル氏に学ぶ。
持ち物
ハサミ。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団むすび座(担当/吉田)E-mail puppet@musubiza.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in 京芸
Vol.1
「けこみ遣いの人形劇」
「けこみ遣いの人形劇」
- 講 師
- 中村孝男(人形劇団ひとみ座代表、人形遣い)
- 日 時
-
2022年8月14日(日)
13:00~17:00(12:45開場) - 場 所
- 人形劇団京芸 稽古場 (JR「宇治」駅から、維中前または宇治田原行きバスに乗車、「白川峠」より徒歩8分)
詳しく見る
内容
最近の人形劇ではあまり見られなくなってきたケコミの人形劇ですが、遣い手が隠れていることでの不思議さがあり、人形たちの世界にすんなり入っていける優位性もあります。低いけこみの人形劇を体験してもらい、簡単なエチュードを演じることで、人形の表現を繊細に分析していきます。
講師紹介
1991年入団、人形劇俳優。2012年より人形劇団ひとみ座代表を務める。全国児童・青少年演劇協議会賞奨励賞受賞(2007年)。2019年3月には、創立70周年記念公演「どろろ」の脚色・演出を務める。
持ち物
動きやすい服装、上履き
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団京芸(担当/小林)E-mail office@kyougei.com
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「糸操り人形の操演」
「糸操り人形の操演」
- 講 師
- 飯室康一(糸あやつり人形劇団みのむし代表、人形遣い)
- 日 時
-
2022年8月23日(火)
13:00~16:00(12:45開場) - 場 所
- 人形劇団京芸 稽古場 (JR「宇治」駅から、維中前または宇治田原行きバスに乗車、「白川峠」より徒歩8分)
詳しく見る
内容
「マリオネット」とは人形劇の人形全般を指す場合もありますが、日本では一般的に「糸」であやつる人形のことを指し、日本の伝統的スタイル「糸あやつり」もそこに含まれます。今回は、様々なマリオネット人形の実物を見てもらいながら、その構造・糸の付け方・操作盤の形などを比較検討・研究していきます。そして多種多様な糸あやつり人形を使って参加者で表現をしてもらいます。
講師紹介
1948年生まれ。京都出身。高校卒業後東京の伝統的糸あやつり人形劇団「竹田人形座」に入門。その後フリーでテレビなどの仕事を中心に活動する。1973年関西に移り、「糸あやつり人形劇団みのむし」を旗揚げ。幼稚園、保育所、小学校、TV子ども番組にも出演。製作した人形の数、1000体以上。2010年、京都に劇団の常設劇場「あとりえミノムシ」を設立し、定期公演開始。
持ち物
動きやすい服装
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団京芸(担当/小林)E-mail office@kyougei.com
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.1
人形劇セミナー
「チェコ・日本の人形劇場の取組~人形劇と現代社会の関係を考察する~①」
人形劇セミナー
「チェコ・日本の人形劇場の取組~人形劇と現代社会の関係を考察する~①」
- 講 師
- ヤクブ・ホラ(アルファ劇場:チェコ)、伊井治彦(プーク人形劇場:東京)、貴志 周(人形劇場とらまる座:香川)
- 日 時
- 2022年8月13 日(土) 15:30~17:30
- 場 所
- てぶくろ体育館・会議室 B(とらまる公園内)
詳しく見る
内容
アルファ劇場(チェコ)、プーク人形劇場(東京)、人形劇場とらまる座(香川)の支配人が、各劇場のユニークな取組み・実績を紹介。クロストークでは現代社会における人形劇の可能性を探る。
お申し込み・お問い合わせ
東かがわ市とらまるパペットランドE-mail info@toramaru.or.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
創造ディスカッション
「チェコ×日本 人形劇・コアトーク」
創造ディスカッション
「チェコ×日本 人形劇・コアトーク」
- 講 師
- アルファ劇場 人形劇俳優、飯室康一(糸あやつり人形劇団みのむし)、くすのき燕(人形芝居燕屋)
- 日 時
- 2022年8月14 日(日) 15:00~17:00
- 場 所
- 人形劇場とらまる座 舞台
詳しく見る
内容
アルファ劇場の俳優たちと、6月にチェコで開催された人形劇フェスタに上演参加した国内の人形劇俳優をゲストに迎え、人形劇表現の醍醐味・核心に迫る座談会を開催。
お申し込み・お問い合わせ
東かがわ市とらまるパペットランドE-mail info@toramaru.or.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.3
ワンポイント・バレエワークショップ
「〈美しい人の動き〉の実践と検証~バレエの基礎動作から~」
ワンポイント・バレエワークショップ
「〈美しい人の動き〉の実践と検証~バレエの基礎動作から~」
- 講 師
- 甲斐純、水島かほり(甲斐バレエアカデミー)
- 日 時
- 2022年9月24 日(土) 15:00~15:40
- 場 所
- 人形劇場とらまる座 舞台
詳しく見る
内容
舞台人にとって〈美しく在る〉ことは大切な基本。バレエの基礎動作のレッスンから、「美しい人の動き」の理論を学び実践するワークショップを開催。
持ち物
軽い運動ができる服装をご持参ください。
お申し込み・お問い合わせ
東かがわ市とらまるパペットランドE-mail info@toramaru.or.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.4
人形劇セミナー
「人形劇とバレエ・社会認知度の比較 ~人形劇と現代社会の関係を考察する~②」
人形劇セミナー
「人形劇とバレエ・社会認知度の比較 ~人形劇と現代社会の関係を考察する~②」
- 講 師
- 甲斐純、水島かほり(甲斐バレエアカデミー)、河村直樹(YUIGO/ソニー)、大野正雄(人形劇団むすび座)
- 日 時
- 2022年9月25 日(日) 10:00~11:30
- 場 所
- 人形劇場とらまる座 リハーサル室
詳しく見る
内容
ゲストとともに、プロのバレエ団/人形劇団の活動形態や社会 認知度を比較し、啓蒙における課題等の共通点や展望を検証する。
お申し込み・お問い合わせ
東かがわ市とらまるパペットランドE-mail info@toramaru.or.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.5
創造ディスカッション
「人形劇の舞台表現と他分野共同創作の展望」
創造ディスカッション
「人形劇の舞台表現と他分野共同創作の展望」
- 講 師
- 貴志 周(人形劇場とらまる座/とらまるパペットランド)、甲斐純、水島かほり(甲斐バレエアカデミー)、大野正雄(人形劇団むすび座)
- 日 時
- 2022年9月25日(日) 15:00~17:00
詳しく見る
内容
現代人形劇においては、様々なジャンルとのコラボレーション作品もさかんに創作・上演されるようになっている。とらまる座の多分野共同創作公演「バレエ&パペットシアター☆コッペリア」の制作~上演の過程を踏まえ、ゲストスピーカーとともに、「芸術」の真意や、総合芸術としての人形劇表現の見識を深め、他分野共同創作の意義~展望を探る。
お申し込み・お問い合わせ
東かがわ市とらまるパペットランドE-mail info@toramaru.or.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.1
「人形操演姿勢の基礎」
「人形操演姿勢の基礎」
- 講 師
- 白井博之(G・E-JAPAN代表)
- 日 時
-
【第1回】2023年2月14日(火) 15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2023年2月15日(水) 15:00~18:00(14:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団クラルテアトリエ3F (大阪メトロ四つ橋線「住之江公園」駅南4番出口より徒歩7分)
詳しく見る
内容
「人形を主体に動く」という人形操作の基礎を、パントマイムにおける固定点から学びます。人形をその大きさや歩幅に合わせて自然に動かすには遣い手の身体や動きはどうあるべきか、また出遣いでの操作時、人形の邪魔にならず無駄なく美しい遣い手の姿勢とはどうあるべきかを無駄をそぎ落としたパントマイムの動きから学びます。
講師紹介
香川県さぬき市出身。中央大学文学部哲学専攻卒業。中野ブラザーズ門下タップダンサー。米国リングリングサーカス認定クラウン(道化師)。神戸モザイク大道芸人コンテスト2年連続グランプリ受賞。NHK「紅白歌合戦」森高千里と共演。子どもの職業体験テーマパーク『キッザニア甲子園』劇場ユニット全演目の企画・演出、スーパーバイザーの教育・指導。現在G・E-JAPANエンターテイメント・カレッジの講師として活動中。
持ち物
動きやすい服装、上履き
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団クラルテ(担当/鶴巻)E-mail office@clarte-net.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「人形劇のリズム感」
「人形劇のリズム感」
- 講 師
- 山村誠一
- 日 時
-
【第1回】2023年2月16日(木) 15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2023年2月17日(金) 15:00~18:00(14:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、片方のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団クラルテアトリエ3F (大阪メトロ四つ橋線「住之江公園」駅南4番出口より徒歩7分)
詳しく見る
内容
自然界や人間の身体のなかには様々なリズムが存在します。また観客の集中を切らさずに劇を進行していくには内容に即した心地よいリズムやテンポが必要です。プロの打楽器奏者から訓練法を学び、楽しみながらリズムを体感し、人形の演技や劇作において必要不可欠なリズム感の獲得を目指します。
講師紹介
パーカッション、スティールパンの演奏の他、作曲、プロデュースも手がける。1960年大阪生まれ。1980年代パーカッショニストとして、その後スティールパンをメインに演奏。ギターの押尾コータローとのCDからラジオテーマ曲、TV番組背景音楽など多数使用されている。1999年、2012年、劇団四季「ライオンキング」に楽師として出演。2021年映画「明日をへぐる」の音楽担当。主宰する楽団の活動はもとより高知放送のTV・ラジオ番組に出演する等、演奏のみならず幅広く活動している。
持ち物
動きやすい服装、上履き
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団クラルテ(担当/鶴巻)E-mail office@clarte-net.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。