
たくさんの「人形劇」で、『人形劇』はできている。
人形劇をもっと知り、人形劇をもっと好きになるための講座です。
全人協は、2025年度も全国で11講座を開催します!
受講無料です。(特別講座を除く)
プログラムは、人形劇のプロ演技者を対象としていますが、演技者ではない方、アマチュアで活動をされている方なども、ご参加いただけます。
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))
独立行政法人日本芸術文化振興会
主催:一般社団法人全国専門人形劇団協議会
後援:NPO法人日本ウニマ、日本人形劇協会
制作:一般社団法人全国専門人形劇団協議会
全人協のプロ向け人形劇講座
特別講座
東京会場
「ブルガリア人形遣いの技術」
「ブルガリア人形遣いの技術」
- 講 師
- マリエタ・ペトロヴァ(緋勇)、カティア・ペトロヴァ(劇作・演出家)、イヴァン・ライコフ(俳優・監督)
- 日 時
-
【第1回】2025年7月1日(火)
13:00~17:00(12:30開場)
【第2回】2025年7月2日(水)
13:00~17:00(12:30開場)
※参加は2日通しでお願いいたします。見学はどちらか1日のみでも可能です。 - 場 所
- プーク人形劇場(JR「新宿」駅南口より徒歩8分)
詳しく見る
内容
ブルガリア国立演劇・映画高等学校(NATFA)の人形劇学科専門授業(マスタークラス)を体現。人形劇専門家のための二日間連続講座。俳優は、手・手袋・スカーフ・様々な大きさのポール・棒・紙など、最初からヒト型ではない、身近なモノを使い、それらを擬人化させていきます。そして、少人数グループに分かれて、音楽だけで短い言葉のない物語を創造します。この講座は、俳優たちの、集中力・注意力・タイミング・チームワークの訓練であり、人形劇俳優としての、柔軟な発想、想像力を培う良いヒントとなるでしょう。
講師紹介
マリエタ・ペトロヴァソフィア人形劇場俳優。2000年、国立劇場映画技術芸術アカデミー(NATFA)卒業。「カモメに飛ぶことを教えたドラ猫の物語」など、ソフィア人形劇場の主要作品に出演。他にもテレビ映画俳優、声優としても活動する。
カティア・ペトロヴァ
劇作・演出家。1984年、プロブディフ大学/ブルガリア語学科卒業。1989年、国立劇場映画芸術アカデミー卒業。「カモメに飛ぶことを教えたドラ猫の物語」の戯曲・演出家。ブルガリアにおいて最も活動的な演出家の一人。最優秀演出賞・作品賞等、受賞歴多数。
イヴァン・ライコフ
俳優、監督。ソフィア人形劇場芸術監督。2021年よりストリート人形劇の国際フェスティバルPUPPETFAIF(ソフィア)ディレクターに就任。1994年PIFインターナショナルフェスティバルで最優秀演技賞、1996年国際フェスティバル「The Golden Dolphin」で最優秀演技賞など、受賞歴多数。
持ち物
動きやすい服装、上履き。
お申し込み
チラシのQRコードの申し込みフォームからお願いします。※一般参加/4,000円(2日間通し) 定員15名
見学参加/1,000円(1日につき) 定員40名
※事前にお申し込みが必要です。
全人協のプロ向け人形劇講座
in プーク(東京)
Vol.1
「八王子車人形の魅力・操作・表現」
「八王子車人形の魅力・操作・表現」
- 講 師
- 西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元)
- 日 時
-
【第1回】2025年7月14日(月)
16:00~19:00(15:45開場)
【第2回】2025年7月16日(水)
16:00~19:00(15:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、いずれか1回のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団プーク アトリエ(西武新宿線「花小金井」駅北口より徒歩10分)
詳しく見る
内容
車人形という初代西川古柳が考案した、特殊なひとり遣い人形芝居を具体的に知り、体験し、教わります。伝統人形芝居である八王子車人形の基礎から、自分たちの人形劇と共通する部分や違いを理解し、人形遣いとしての在り方を学びます。
講師紹介
車人形の一人遣いと、文楽系の三人遣いの両方の技法を習得している伝統人形遣い。幼少期より、車人形の一人遣い八王子車人形西川古柳座先代・先々家元に師事。昭和52年より3年間、国立劇場文楽研修生として学び、文楽の三人遣いの技法を習得する。平成8年に五代目西川古柳を襲名。平成12年にウルグアイ演劇祭フローレンシオ賞外国演劇部門特別賞を受賞、平成18年に八王子市文化功労賞を受賞。家元として伝統を継承する一方で、新作創作や異文化・異分野との共同創作への意欲も高く、海外アーティストとのコラボレーションやオペラやダンス公演への出演も数多く行う。
後援
:NPO法人日本ウニマ、日本人形劇人協会
持ち物
動きやすい服装、足袋または足袋ソックス
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団プーク(担当/有田)E-mail puppet@puk.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
Vol.2
「野口体操」
「野口体操」
- 講 師
- 富永由美(俳優・演出家)
- 日 時
-
【第1回】2025年9月10日(水)
15:00~17:00(14:45開場)
【第2回】2025年9月12日(金)
15:00~17:00(14:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、いずれか1回または2回のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団プーク アトリエ(西武新宿線「花小金井」駅北口より徒歩10分)
詳しく見る
内容
2024年度講座でも大変な好評を頂いたプログラムです。東京藝術大学の野口三千三名誉教授が創始した野口体操を体験することにより、自分のからだと向き合い、人形遣いに支障となる無駄な力を抜くことを学びます。
講師紹介
東京生まれ、早稲田大学文学部仏文科卒業。スウェーデンに留学。早稲田小劇場現SCOT、劇団眞空鑑を経て、劇団旧眞空鑑創立に参加、現在に至る。スウェーデン文化紹介に対し、スウェーデンアカデミー賞を受ける。L・ノレーン作「悪魔たち」の翻訳に対し、小田島雄志・翻訳戯曲賞(特別賞)を受ける。東京藝術大学名誉教授野口三千三氏に師事、30数年間野口体操を学び、野口体操講師を務めている。
持ち物
服装/動きやすい、ゆとりのある服装(尚、床に寝る動きがある為、シートが必要な方は持参してください。
履き物/体操シューズのように底の薄い靴、足袋、木綿の靴下(化学繊維の物は滑り易いので不向き)のいずれかをご持参ください。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団プーク(担当/有田)E-mail puppet@puk.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in ひとみ座(神奈川)
「身体の中から生まれてくる演技」
- 講 師
- 高橋和久(俳優・演出家・ナレーター)
- 日 時
-
【第1回】2025年6月14日(土)
18:00~20:00(17:45開場)
【第2回】2025年6月15日(日)
18:00~20:00(17:45開場)
※2回通しでのご参加を推奨しますが、いずれか1回のみの参加も可能です。 - 場 所
- 人形劇団ひとみ座第一スタジオ(東急東横線「元住吉」駅西口より徒歩20分)
詳しく見る
内容
人形劇ジャンルの演技者には、人形(モノ)を冷静な視点で遣う行為・感情を開放して演技をする行為、この相反する二作業を矛盾なく行うことが求められます。そのため、人形の扱いに相当な意識を占有せざるを得ない経験の浅い演技者は、自分で決めた演技プランに縛られてしまう傾向にあるのですが、そこからは本当の表現は生まれません。本講座では、集団の中の個と個が影響し合うことで、その場で生まれる予定調和ではない、本当の演技体験の獲得を目指します。
講師紹介
俳協所属。平成9年に横浜ボートシアターに入団、シンガポール芸術祭で初舞台。ヨーロッパ、アジアを含め国内外で公演を行う。平成17年、日独共同創造演劇プロジェクト『四谷怪談』で直助権兵衛役に抜擢、日独双方で公演後、欧州ツアーにも出演。平成25年、塩屋俊(アクターズクリニック)と共同で東日本大震災を題材にした『HIKOBAE2013』を演出。被災地をはじめロサンゼルス、ニューヨーク等で公演。平成27年、フランスのピエール・ノット作・演出『私もカトリーヌ・ドヌーブ』出演。平成29年千葉市美浜文化ホール開館10周年記念特別公演『The 10 years』演出、平成30年テルアビブのルティ・カネル演出『今は昔、かぐやのミッション』出演。
持ち物
服装/動きやすい服装とシューズ
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団ひとみ座(担当/石川)E-mail puppet@puk.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in むすび座(名古屋)
Vol.1
「人形劇演技者のための呼吸・発声・歌唱」
「人形劇演技者のための呼吸・発声・歌唱」
- 講 師
- 信太美奈(シンガー・ヴォイストレーナー・演出家)
- 日 時
-
【第1回】2025年6月23日(月)
15:00~18:00(14:45開場)
【第2回】2025年6月24日(火)
15:00~18:00(14:45開場)
【第3回】2025年6月30日(月)
15:00~18:00(14:45開場)
※3回通しでのご参加を推奨しますが、いずれか1回のみの参加も可能です。 - 場 所
- 第1回 人形劇団むすび座 稽古場(名鉄常滑線「名和」駅より徒歩15分) 第2回、第3回 東海市芸術劇場大練習室(名鉄常滑線「太田川」駅南口、徒歩0分)
詳しく見る
内容
発声の基礎、身体を使った発声を学び、参加者それぞれの課題をクリアしながら、セリフ
のための発声、歌唱へと進みます。最終的には、人形を生かしながらも、腹の温度を感じ、
気持ちを込めた言葉、歌唱、そして観る人の感情を揺り動かすような声を目指します。
講師紹介
歌手・プロデューサー・演出家・桐朋学園芸術短期大学演劇科特別招聘教授・昭和音楽大学非常勤講師。30年以上大学などで歌や演劇の指導を続けている他、幼い子供達への自然に身体に染み込んでいくような音楽指導にも定評がある。全国多数の劇団の作品では歌唱指導として参加している。今後は豊かで愛があり、互いの個性を認め合う世界を芸術活動を通して試算していきたいと目論み中。
持ち物
動きやすい服装、上履き。
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団むすび座(担当/吉田)E-mail puppet@musubiza.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。
全人協のプロ向け人形劇講座
in クラルテ(大阪)
Vol.1
「體(からだ)を感じる 脳を変える」
「體(からだ)を感じる 脳を変える」
- 講 師
- 森本あやこ(カラダ工房「阿集庵」主宰)
- 日 時
-
2025年7月15日(火)
15:00~18:00(14:45開場)
- 場 所
- 人形劇団クラルテ 3Fアトリエ(大阪メトロ四つ橋線「住之江公園」駅南4番出口より徒歩7分)
詳しく見る
内容
まず骨格など體(からだ)の構造を改めて理解します。そのうえで、いつも当たり前に行
なっている呼吸や動作を見直すことで、知っているようで知らない自分の身体感覚を掘り
起こし、カラダの概念をシフトチェンジしていきます。そして人形操演時の無理のない姿
勢や重心の取り方、セルフメンテナンスの方法を学びます。人形劇演技者として永く活動
していくための基礎となるカラダを作り、維持していけるようにします。
講師紹介
NPO法人DANCE BOXを拠点に、舞踏、コンテンポラリーのダンサーとして活動。平成18年より4年間は、舞踏ユニット「千日前青空ダンス倶楽部」に所属、国内外の全公演に出演した。美術家・演奏家・人形遣いなど他ジャンルのアーティストとのセッションや作品にも多数出演。各種民間療法、代替医療を学び、平成25年より手技療法家に転身、「カラダ工房 阿集庵」の主宰となる。個々の身体が持つポテンシャルを開花させる力学をワークに取り入れ、各地で施術会を開催。整體師、NST(Neutrino spiral technique)メンバー、JADP認定行動心理士。
持ち物
動きやすい服装とシューズ(上履き)
お申し込み・お問い合わせ
人形劇団クラルテ(担当/鶴巻)E-mail office@clarte-net.co.jp
※受講無料です。事前にお申し込みが必要です。
※お申し込みの際は、件名を『全人協講座申込』としていただき、本文に「参加希望の日程・お名前・ご住所・電話番号・年齢・人形劇の経験年数・(あれば)所属先」をご記載ください。